駆け出しのころより頭髪に悩みを抱えていたが治療は先延ばしに...しかし、一念発起して自毛植毛にチャレンジ。
ガムを噛んで薄毛・抜け毛を予防!?

ガムで薄毛を改善イメージ
国内の大手製菓メーカー「ロッテ」が、ガムを噛むことにより頭皮血流が増加することを確認した研究結果を発表。その記事がForbes JAPANに掲載されていました。
参考:Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/articles/detail/51588
独学での植毛手術で死亡事件
昨年末のこと、インドから衝撃的なニュースが飛び込んできました。
薄毛に悩みを抱えていた男性が、インドの首都デリーにある診療所で植毛手術を受けた後に、敗血症になり死亡したというのです。
移植手術を施した頭部から全身に腫れが広がり、ひどく苦しんだ末に亡くなられたのだと言います。
今回は、このニュースを詳しく紹介します。
過度なアルコール摂取は老化を促進させる!?
新たな年を迎え、お正月に飲酒を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。
新型コロナウィルス感染症の影響により何らかを自粛するような生活形態が長引いている現在、新年を祝う飲酒ぐらいは気軽にしたいものです。
しかし、そんな飲酒が身体の老化を促進させてしまう一因になるとの研究結果が公表されていました。
男性に聞いた体の悩み1位は薄毛
国内最大級のインターネット・メディア企業であるアイティメディア株式会社が運営する『ITmediaビジネスONLINE』にて、
体の悩みについて多くの男性にアンケートをとった結果の記事が掲載されていました。
参考:ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/23/news121.html
トピックス 12月9日ZAKZAK配信(産経新聞社)〝植毛芸人〟気になる手術後どうなった? 新宿カウボーイ・石沢勤「4カ月くらい…ふと鏡を見てビックリ」 ミス夕刊フジ子・奥村美香が直撃
新宿カウボーイの石沢さんが、自毛植毛手術を実際に受けて、8カ月後のインタビュー。
リアルコメントを是非参考に!
https://www.zakzak.co.jp/article/20221209-NUSX7VEW6NPVLHL5QPSWZF4KIY/2/
毛髪を体外で作ることに成功
横浜国立大学の福田淳二教授らのグループが、マウス実験を行い体外で人工的に髪の毛を作り出すことに成功したと発表しました。
参考:NHK
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221022/1000086075.html
横浜国立大学:生体外で高効率に長毛を生み出す 毛包オルガノイドの作製技術を開発 (PDF文書)
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/28803/34_28803_1_1_221024094852.pdf
何事も早期の対処が解決への近道
ここ数年、夏の終わり付近では天候が不順になることが多く、ほんの短い秋を経過していきなり冬がやってくるという印象です。
私は10月に入って在宅時にくしゃみや鼻水が頻発。風邪かなと思いつつ外出でマスクをつけたらピタリと止まるという状態で、秋口に発生する花粉の影響だと気づきました。
思い込みというのは往々にしてあることで、病気や症状といったものは素人判断で決めつけては危険な場合もあります。
それは症状が脱毛現象の場合でもそれは同様です。
インドネシア発 薄毛を克服する方法!?
インドネシアの医療・健康情報サイト「Alodokter」にて、男性の薄毛症状について解説しているページをみつけましたのでご紹介します。
インドネシアでも日本と同様に、男性の薄毛に関しては関心を寄せる方が多いようです。
参考:Alodokter
https://www.alodokter.com/kenali-cara-mengatasi-kebotakan-dari-yang-alami-hingga-obat-obatan
トピックス 8月17日 週刊新潮 親和クリニック銀座院院長コメント
週刊新潮(8月17日発売号)を見ていたら、親和クリニックのことがインフォメーションに掲載されていました。
参考まで。
幸せのホルモンってなんだ?
最近、セロトニンというホルモンが話題です。
セロトニンにとは生理活性アミンの一種で、中枢神経系の伝達物質として働いています。脳機能の調節において重要な役割を果たすと考えられていますが、生体内の大部分のセロトニンは末梢に存在し、血管収縮、腸管蠕動運動、血小板凝縮などの調節因子として末梢でも多様な作用を持つと言います。
ただ、こう説明されてもその働きはなかなか具体的にイメージできないかと思います。